第七十三番 我拝師山 出釈迦寺

諸国へ御朱印の旅

第73番札所・我拝師山出釈迦寺の御朱印

四国八十八所霊場

第73番札所・我拝師山出釈迦寺

(御本尊)釈迦如来
(御本尊の真言)のぅまく、さんまんだ、ぼだなん、ばく
(御詠歌)まよいぬる、ろくどぅ衆生、すくわんと、とうとき山に、いずるしゃかでら
(住所)香川県善通寺市吉原町1091

弘法大師7歳のとき、仏道にはいる証を得ようとして481メートルの倭斯濃山の頂に立ち 「仏道に入り、衆生を救わんとする我が願い、成就するものならば霊験をさもなくば、賭したこの身を諸仏に奉げる」 と念じて截りたつ断崖から身を躍らせた。
と、落下する大師の下方に紫雲がたなびき、蓮華の花に座した釈迦如来が出現 「一生成仏」の宣を授け、大師の願いは叶えられたといいます。
そこで大師は、出現した釈迦如来の尊像を刻んで御本尊とし、出釈迦寺と命名の寺をその麓に創建すると共に、 得た霊験から山号を我拝師山と改称されました。
大師が命をかけた霊蹟は捨身ヶ嶽禅定といい、寺より18`ほど登った山の断崖に奥の院としてあり、 麓の寺と共に衆生済度発願の根本道場として残っています。


御朱印とは

 神社・寺院に参拝した「証」として御朱印帳に神社・寺院にて頂けます。
始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、
参拝の「証」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも「納経印」、「納経印帳」、「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされ、その神社・寺院によって書かれる内容が違います。
同じ神社・寺院で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社または寺院(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りをしてはいかがですか。
心のよりどころとしての神社・寺院には、ご自身の節目・節目のご報告をされてはいかがですか。
その参拝の「証」でもあります。


Sponserd Link



 
御朱印の旅 四国八十八所 Facebook Instagram YouTube 日々是好日 老人ホーム探し