第三十七番 藤井山 岩本寺

諸国へ御朱印の旅

第37番札所・藤井山岩本寺の御朱印

四国八十八所霊場

第37番札所・藤井山岩本寺

(御本尊)阿弥陀如来・観世音菩薩・不動明王・薬師如来・地蔵菩薩
(御本尊の真言)なむ、ほんぞん、かいえ、かん
(御詠歌)六つのちり、五つの社あらわして、深き仁井田の、神のたのしみ
(住所)高知県高岡郡四万十町茂串町3-13

天平年間、聖武天皇の勅願を奉じた行基菩薩が、七難即滅、七福即生を祈念して仁井田に天の七星を象取つて七ヶ寺を建立し、 その根本寺として福円満寺と名付けました。
その後の弘仁年間に来錫した弘法大師がさらに五社五寺を増建して仁井田五社、十二福寺と称し大師自ら星供養曼荼羅を書き写し、 三国相承の星供秘法を修せられ当寺を四国37番札所と定めました。
種々なる由緒を持っているお寺ですが、天平の兵火に遭って全焼したを足摺岬にある金剛福寺の山主、 尊海法親王の助力によって再興され、じめいを現在のものに改めました。
このお寺には、子安桜、戸たてずの庄屋、筆草、尻なし貝、三度栗、口なし蛭、桜貝など現実と法益を交ぜた七不思議の伝説があります。


御朱印とは

 神社・寺院に参拝した「証」として御朱印帳に神社・寺院にて頂けます。
始まりは江戸時代ごろで、寺院の参拝したときに、信者が写経した「経文」を奉納し、
参拝の「証」としてその寺院や御本尊の名称を墨書し、「宝印」を授与されるものでした。
これを「納経・朱印」と言います。今でも「納経印」、「納経印帳」、「納経所」と呼ばれることもあります。
御朱印の魅力は、ひとつひとつ手書きされ、その神社・寺院によって書かれる内容が違います。
同じ神社・寺院で書く内容が同じでも、書く人の筆さばきの違いにより、その味わいはさまざまです。
また身近に、あなたの心のエネルギーを充足してくれる神社または寺院(あなたのパワースポット)をみつけ、朔日参りまたは月参りをしてはいかがですか。
心のよりどころとしての神社・寺院には、ご自身の節目・節目のご報告をされてはいかがですか。
その参拝の「証」でもあります。


Sponserd Link



 
御朱印の旅 四国八十八所 Facebook Instagram YouTube 日々是好日 老人ホーム探し